どうも「武帝」です。

なんだか、技術系の話ばかりでは難し過ぎるかもしれないので、たまには技術系以外の話もしてみます。
まあ、このような話をするのはロ技研部員の一部であって全員がこういう考え方を持っているわけではありません。

ことの発端は、広瀬名誉教授の仰っている「ロボット工学とは目的工学である」というこの言葉。
”世の中の役に立つのならば、ロボットの形態などにこだわる必要はない”ということでなるほどと聞いた当時は思いました。
しかし、今考えてみると次のことが疑問に思えました。

「そもそも、大抵の機械は目的があって作られるのだから『機械工学は目的工学である』っていっても違和感はない。それではなぜ”機械工学”と言わずに”ロボット工学”となるのだろうか。」

世の中”機械”と”ロボット”を何かと分けて使いますが、その基準って一体何なんだろう? 
ウーム良く分からないなぁ? では、質問を変えてみましょう?

「”機械”というより”ロボット”と言った方がすんなりと理解できる例ってどんなことがあるのだろうか?」

そんなこんなを帰りの電車で考えているうちに、ふと森政弘先生の”不気味の谷”を思い出しました。

不気味の谷底にいるロボットは不気味なので何か模倣生物として認めたくないし、かつ機械として見ると生物により近いので機械としても捉えたくない。これこそ、”ロボット”という言葉がぴったりするのではないか?

逆に、不気味の谷より左側は”機械”という言葉ですんなりしそうですし、不気味の谷より右側は”パートナー”とかそういう言葉の方がすんなりいくと思いますよ(私個人的に)

さて、ここまでの話だと”不気味の谷底”にいるものを”ロボット”としてきましたが、これでは

「”ロボット”って役に立たないじゃん」

ってなっちゃいますね。(ロボット君涙目)
でも、”不気味の谷底”にいるからこそあるおもしろ考えができるわけですがそれについては私の記事の次回にします。